認知症の方が叫ぶことへの対処法

認知症で叫ぶことについて

認知症で叫ぶ

 

認知症の方が夜中に叫ぶ時や、大声を上げてしまう時は本当に大変です。

 

また、認知症の方の中には、寝言で叫ぶ方なども多いです。

 

わたしたちが「叫ぶ」時というのは、思いを伝えたくて大声を出すことや、怒りのために大声になることもあります。

 

また、恐怖のために悲鳴を上げることもありますよね。

 

そして、認知症の方々が叫ぶ場合にも原因はいくつか考えられます。

 

ここでは、そんな認知症の方が叫ぶことへの原因や対処法をご説明します。

認知症で叫ぶ原因とは?

認知症の患者が叫ぶ具体的な原因について見て見ましょう。

 

たとえば、「言語機能の低下」のために、意思や欲求が伝わらない「イラ立ち」から来る大声の場合があります。

 

ふつうの方よりもさらに感情のコントロールができないために大声で叫んでしまうこともあるでしょう。

 

また、認知症の方が「レビー小体型認知症」の場合、幻視(げんし)によって見えるものに対して発する叫びの可能性が考えられます。

 

つまり、ありもしない「まぼろし」が見えるわけです。

 

苛立ちがきっかけの大声なら、その欲求を察してあげて、鎮めるような対処をしてください。

 

「大丈夫、大丈夫」と耳元で優しくささやいてあげることで、落ち着く場合もあります。

 

また、感情が爆発した大声であれば、無理やり押さえ込もうとせずに、その場を離れて興奮を鎮めるという方法が有効な場合もあります。

 

もしかすると、あまりの大声にそんな気持ちすら薄れてしまう場合もあるかも知れません。

 

しかし、そこは冷静になって「相手は病気なんだ」ということを思い返すようにしてください。

認知症の方が夜中に叫ぶのは、どんな時?

認知症の方が、夜中に叫んだりする原因のひとつには、せん妄が夜中に起きる「夜間せん妄」による場合があります。

 

「夜間せん妄」は、意識障害が起きて混乱している状態です。

 

幻覚を見たり、異常な興奮状態を示したり、大声を上げるなどの異常行動が見られます。

 

ちなみに、私の母親の場合は、「浮気相手が家にまたやってきた!」と毎日夜中の2~3時くらいに大声で叫んでいました。

 

すでに「亡くなっている父」の浮気相手が。。。

 

このような症状の「夜間せん妄」が認知症の方に起きた場合は、やはり力ずくで抑えようとはしないことです。

 

その場を離れて様子を見たり、「何もいないから大丈夫だよ~」ということを穏やかに言い聞かせながら、訴えを聞いてあげることです。

 

手を握りながら、穏やかに聞いてあげるだけで、落ち着くケースなども多いですよ。

 

また、「夜間せん妄」を防ぐためには、夜中に目覚めることのないよう「昼型の生活」を心掛けることも重要です。

 

夜型の生活が身についてしまうと、さらに苦しめられることになりますからね。

 

体内時計を調節するために太陽の光を浴びたり、脱水や便秘などにならないように「体の調子」を整えたりすることも有効です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top